小学生の娘7歳が一人で飛行機に乗って、遠方に住む祖父母の家へ遊びに行ってきました。
そのときに利用したANAジュニアパイロットの利用方法や準備、当日の流れをまとめました。子どもの持ち物や台風になったときの対応についても書きました。
「可愛い子には旅をさせよ」ということで、子どもの経験や旅育のひとつとして、子どもだけの飛行機旅に興味がある方向けの体験記です。
見たい場所へジャンプ
子どもだけで飛行機に乗れるのは何歳から?
国内線では、子どもだけで飛行機に乗れるのは、満6歳からです(ANA・JAL共通)。
満3~5歳 | 大人(満12歳)の同伴者が必要。 |
---|---|
満6~7歳 | 大人(満12歳)の同伴者が不要。ただし、ANAジュニアパイロットの利用が必要。 |
満8~11歳 | 大人(満12歳)の同伴者が不要。ANAジュニアパイロットの利用は不要だが、希望すれば利用可能。 |
ただし、満6~7歳が同伴者なしで飛行機に乗る場合は、航空会社のサポートを利用する必要があります。このサポートとは、ANAでいう「ANAジュニアパイロット」と呼ばれるものになります。
ANAジュニアパイロット(お子様一人でご利用のお客様)では、 6~7歳(ご希望により11歳まで)のお子様一人旅を 出発空港から到着空港までお手伝いいたします。
(引用ページ:【公式】ANAジュニアパイロット(お子様一人でご利用のお客様)[国内線])
ざっくりいうと、キャビンアテンダントさんが出発空港の搭乗口で保護者から見送られた子どもを到着空港で待っている出迎え人のところまで案内してる、子どもにも親にも頼もしいサービスです。
うちの娘は7歳ですので、一人で飛行機に乗るためにはANAジュニアパイロットの利用が必須になります。
ANAジュニアパイロットを利用するための準備
航空券の予約・購入、座席指定
搭乗する子どものチケットは、通常の国内線を予約・購入するときと同様にとります。
マイルを使って特典航空券で発券してもよし。また、株主優待券を使ってもOKです。
座席指定も通常の国内線と同様ですが、安全上の理由により、15歳未満は非常口座席を指定することができないので注意。
ANAウェブサイトでジュニアパイロットへ登録
予約メニューに「ANAジュニアパイロット登録」の項目があるので、搭乗する子どもの年齢を入力して、事前に登録をすませましょう。
申込書・同意書の準備
当日、見送りする保護者(見送り人)の「申込書・同意書」を準備します。満6〜7歳の場合は同意書が必須になります。
「申込書・同意書」は、ANA公式ページのANAジュニアパイロット(お子様一人でご利用のお客様)[国内線]からもダウンロードすることができます。あらかじめ記入をすませておく手続きがスムーズです。記入内容は以下のとおり。
- 見送り人の署名(同意書)
- 搭乗する子どもの名前、年齢
- 搭乗する便名
- 見送り人の氏名、電話番号
- 出迎え人の氏名、電話番号
もし「申込書・同意書」を忘れてしまった場合は、空港にも「申込書・同意書」が備えてありますので、出発当日に記入することも可能です。
【重要】到着空港の出迎え人と打ち合わせする
到着地の出迎え人は、当日も含め、こまめに連絡できる人を指定しましょう。
出迎え人と連絡がとれないと、「子どもがちゃんと到着できたのか?」「お迎えの人が見つからなくて困ったりしてないか」と、当日やきもきしたり心配することになります。子どもの見送り・出迎えについては、保護者でしっかり段取りしておきましょう。
うちの娘は、到着地に住んでいる祖父母の家に遊びに行くことが目的でしたので、祖父母と念入りに打ち合わせして、「往路の出迎え」と 「復路の見送り」をお願いしました。
一人で飛行機に乗るために娘が考えた持ち物は?
ANAジュニアパイロットの利用が今回2回目となる娘が、一人で飛行機に乗るために考えた持ちものは以下のとおり。
- 本 3冊
- 折り紙
- ハンカチ、ティッシュ
- 小さなぬいぐるみ
- あめ玉
- おやつ
- 一回分の着替え
これらをリュックにいれて、機内に持ち込みました。本が多めなのと、普段から可愛がっているぬいぐるみを持っていくところが娘らしいなと思います。
あめ玉は、飛行機に乗っているときに耳が痛くならないようにするため。単に食べたいっていう理由もありますが。
小学校が夏休みということもあり、祖父母の家には数日滞在することになっていました。そのため、お泊り用の着替えや夏休みの宿題は、あらかじめ宅配便で送りました。できるだけ、子どもの持ち物は身軽になるようにしましょう。
飛行機に乗る前に子どもと約束したこと
ちょっと待って!と、飛行機に乗る前に、次のことを子どもと約束しました。
- キャビンアテンダントさんのお話をちゃんと聞くこと
- 飛行機の中で体調が悪くなったら、キャビンアテンダントさんに声をかけること
- 知らない人と一緒に飛行機から降りてはダメだよ。飛行機が到着してもキャビンアテンダントさんがお迎えにくるまで、席で待っていること。
あとは、自分の身の回りのことはできるようにしておきました。飛行機に乗る前に、トイレもしっかりすませておきましょう。
ANAジュニアパイロットのページには、子ども向けのページ「めざせ! ひこうきキッズ★ プレインはかせとミッションクリア♪」がありますので、お子さんと一緒に確認するのをおすすめします。とってもわかりやすいページです!
ANAジュニアパイロットの当日の流れ
出発空港でチェックインする
チェックインの手続きは「お手伝いが必要なお客様専用カウンター」で行います。
当日、羽田空港2階の出発ロビーにある「お手伝いが必要なお客様専用カウンター」へ向かうと、夏休みで混雑していることもあり、3番専用カウンターで手続きを行うことを示す看板がありました。

そんなわけで、3番専用カウンターへ向かいます。2階出発ロビーを見上げたときに「A」の大きい旗があるんですが、これは保安検査場Aを示すものです。まずは保安検査場Aへ向かって歩きましょう。

羽田空港の3番専用カウンターは保安検査場Aの左側にあります。

搭乗する子どもと一緒にチェックイン手続きを行います。ここで、準備しておいた「申込書・同意書」を係の人に渡します。
手続きが完了すると、「保護者(見送り人)用の付き添い券」と、「ANAジュニアパイロット専用ホルダー」がもらえます。

ANAジュニアパイロット専用ホルダーは、もらったらすぐに子どもの首にかけておきましょう。出迎え人と会うまで身につけて大事にしてください。
付き添い券は、見送り人の保護者1名に限りもらうことができます。見送り人の名前も記載されており、保安検査場を通って搭乗口まで付き添えることができます。
搭乗口で子どもを見送る
搭乗口で待っていると、係員さんが搭乗できるタイミングで声をかけてくれます。飛行機の席まで係員さんが連れて行ってくれるのです。

親はここでお見送り。いってらっしゃい!

あの飛行機に娘が乗っているんだよな…とちょっぴり切ない気持ちになりながら、娘を見送ってから搭乗口をあとにします。
到着空港で子どもを出迎える
子どもが乗っている飛行機の時間を確認して、到着ロビーで待機します。
到着出口で待っていると、飛行機から降りた子どもが係員さんに連れられてきますので、出迎え人であることを伝えましょう(署名が必要)。
出迎えのとき、娘の笑顔が最高に輝いている瞬間です。
台風などの悪天候ときの対応について
台風や雪など悪天候によって飛行機が欠航した場合は、ANAジュニアパイロット利用の場合でも、ANA便への変更または払い戻しが可能です。通常の国内線と同じです。
ただし、搭乗予定のフライトで「悪天候のため、着陸できない場合は別の空港へ向かうか、出発空港に引き返すことがある」とアナウンスされた場合は、注意が必要です。
ANAジュニアパイロットを利用する場合、
- 出発空港に見送り人がいる
- 到着空港に出迎え人がいる
ことが前提ですので、目的地の空港に着陸できずに別の空港に向かってしまった場合は、目的地の空港とは別の空港に出迎え人がいる必要があります。
例えばですが、目的地は伊丹空港だけど、台風で着陸できないかもしれないから、中部国際空港に着陸することがあるかもしれないと言われれば、中部国際空港にも出迎え人がいなければなりません。
「かもしれない」と言われたままに、到着する可能性のある空港を予測して出迎え人を配置することは難しいので、台風や雪などの悪天候の場合は、変更したほうが安心です。
初めてANAジュニアパイロットを利用したときに台風に遭遇し、引き返すか別の空港に着陸するかと実際にアナウンスされた我が家の経験談から、別のANA便へ変更することをおすすめします。
ANAジュニアパイロットは子どもだけで飛行機に乗るときの強い味方

子ども一人で飛行機に乗ることは不安でもありますが、ANAジュニアパイロットが強い味方になってくれます。到着ロビーで久しぶりに会った娘は、ひと回りもふた回りも頼もしくなっていました。
飛行機での一人旅を終えた娘に感想を聞いたところ、
と笑顔で教えてくれました。
一人で飛行機に乗れた自信は、娘の大きな経験になったと思います。