2019年4月、前から漠然と憧れていたANAのスーパーフライヤーズカード(SFC)をついに入手することができました!
そこで、私がSFCを獲得するまでに行ったことをご紹介していきたいと思います!
SFCとは何か?
まず、
SFCってなんですか?
というと、「スーパーフライヤーズカード」の略称で、ANAのステータスである「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーになると申し込み可能となるクレジットカード機能付・年会費有料のカードをいいます。
クレジットカードのブランドは、JCB・VISA・マスターカード・ダイナース・American Expressの5つが用意されています。この辺は別途まとめたいと思います。
私は、SFCを獲得することを念頭に、修行前にANA VISAワイドゴールドカードを取得しました。

年会費は、
・本会員 15,120円(税込)
・家族会員 4,320円(税込)
になります。但し、この年会費はある方法を取り入れると安くすることができます。が、こちらも別途まとめたいと思います。
なぜSFCを取りたいと思ったのか
SFCの存在は5年ほど前から知っていました。ただ、その頃は獲得しようとは思っていませんでした。
理由は、
①陸マイラーの方のSFC関連の内容がにわかに信じ難い(今思えば本当に失礼…)
②ANAのラウンジ使わなくてもカードラウンジが使えるからメリットを感じない
③子供が生まれたばかりで優先搭乗があり、わざわざSFCが無くても支障がない
④年に1〜2回の旅行のために謎の修行なるものをやる意味がわからない
と、まーSFC不要論者まっしぐらでした。
でも、子供の年齢が3歳を超え、動き回る子供を携えながら行く旅行が増え、もう少しゆったり余裕のある旅行にしたいと考え始めるようになりました。
また、クレカのカードラウンジを利用した感想として、快適ではあるがなんかわちゃわちゃしていて落ち着かないなー、と思い始めていました。そんな折、たまたまANAラウンジを利用する機会があり、その良さを味わってしまったからというのが理由です。
が、単純にこれらの理由だけというよりは、著名な陸マイラーのブログを読んでいるうちにSFC沼にハマった、というのが一番の理由かもしれません(爆)
こんな感じです。

本当こんな感じでしたw
SFCの何がいいのか
これは、他の著名なブロガーさん達も言及しているのでご理解されている方が多いかと思うのですが、一応解説しておきます。
ANAでは、より多く搭乗してくれたユーザーに対して、1年間の搭乗に応じて
・BRONZE
・PLATINUM
・DIAMOND
の3つのステータスを用意しています。
で、これらのステータスは、それぞれのステータスで特典が付与されます。
では、SFCではどんな特典があるかというと、プラチナメンバーとほぼ同等の特典が付与されます!しかも、SFCのクレジットカードを保有している限り恩恵を受けられます。
また、ご家族がいる場合は、家族カードを発行することにより修行をせずプラチナメンバーと同等の恩恵を受けることができます。
さらに、ANAのラウンジを利用する場合は、SFC1枚で同伴者1名が利用することができるため、家族カード1枚発行している場合は合計で4名(本会員1名+同伴者1名、家族会員1名+同伴者1名)が利用できます!素敵!
年会費は、SFCでは少し年会費が上がり、
・本会員 16,200円(税込)
・家族会員 8,100円(税込)
となります。
ご家族で旅行、特に海外旅行に行かれる方はSFCがあれば、余裕のある旅を楽しむことができると思います。
取得した感想は・・・
端的に言うと、めっちゃ嬉しい!です。
また、修行中はまだかまだかと思っていましたが、獲得できると次の高みを望んでしまう「ダイヤモンド沼」や「JGC沼」が待ち受けているので、著名なブロガーの記事は極力見ないようにしているのですが、結局見ちゃうんですよねw
今後、SFCの取得に要した金額やルートなどを綴っていこうかと思いますので、今年修行される方の参考になれば幸いです!